Kenji Arisawa E-mail: arisawa@aichi-u.ac.jp Aichi University Kurozasa 370, Miyoshi-cho Aichi, Japan http://ar.aichi-u.ac.jp http://plan9.aichi-u.ac.jp 2001/05/28 改訂
FSCONFIG
Pseudo-WORM
筆者が現在使用しているファイルシステムを解説する。このシステムの構成は以下の通りである。
cpu: P3/Xeon/866MHz MB: AOpen MX3S memory: 256MB DIMM NIC: 3C905B (EA=00104bc7beb1) SCSI#0: Tekram DC390F(SYM53C875) SCSI#0 HD: Quantum Atlas (scsi3, 8GB) IDE#0 HD: Seagate ST340823A( 40GB)注: MX3S には NIC として intel 82557 が内蔵されているが、どうしたわけか 認識されなかった(不良 MB?)。交換が面倒なので余っていた 905B を使用した。
追記: 店員は82557だと言っていたのですが、MX3S のマニュアルを読むと、 Intel 82562 と書いてありますね。(ボードのケースには VIA PHY て書いてあった)
この下で SCSI をキャッシュに、 IDE を WORM の代わりに使用している。現在の様に IDE の容量が大きくなり、そして安くなると本物の WORM を使用するのは馬鹿ばかしくなる。
ベル研の fs カーネルのままでは IDE を使用できない。IDE を使用できるようにしたパッチは筆者の ftp サーバ(plan9.aichi-u.ac.jp)にも置かれている。
FSCONFIG は
service 9fs ip 202.250.160.120 ipgw 202.250.160.254 ipmask 255.255.255.0 ipauth 202.250.160.71 config h0 filsys main cw0fh0 filsys dump oである。ここに 9fs はファイルサーバの名称、ip は 9fs のアドレスである。
筆者はファイルサーバの構築が遅れた。原因は、筆者の既存のシステムの多くが AMD 製品であり、ファイルサーバのカーネルが Pentium しかサポートしていなかった事、および、筆者がファイルサーバ用に購入した
MB: ASUS CUV4X-M CPU: intel Xeon/667 scsi: SYM83C895 ether: intel 82559 sd00: IBM DNES-309170WSAH0の組み合わせがファイルサーバとしては動作せず、結局このりシステムを CPU サーバに変更して、KFS ベースの CPU サーバとしてそのまま放置してしまった事にある。(そしてお金も暇も無かった...)
第三版の KFS ファイルシステムは第二版のそれに比べて充分に実用的になっているが、専用のファイルシステムの魅力は何と言ってもバックアップシステムである。KFS ベースで運用していたが、結局は dumpfs の魅力に負けて専用のファイルシステムをまた構築した次第である。